海外工場との出会いの場 家具展示会
私たちは香港を拠点とし、東南アジアや中国の工場で企画・生産した組立家具を日本へ届ける貿易会社です。
まもなく、各地で家具の大型展示会が開催されるシーズンとなります。
今回は、国際家具展示会を効率よく回り、成果を上げる方法をご紹介します。
東南アジアや中国における家具の展示会開催状況
毎年3月初旬には、マレーシア、ベトナム、インドネシアなど、2月中下旬に中国で家具展示会があり、4月には広州交易会が開催されます。
また、9月も展示会の多い時期となります。
展示会では、一日に2万歩、3万歩も歩くことがあります。本当に大変です。
行くからにはしっかり成果をあげたいものです。
展示会で成果を上げるには
1.目的を明確にする
「新しい仕入れ先を探す」「トレンドを把握する」など、明確な目的を持って臨むことで、無駄な時間を省くことができます。
2.ニーズを具体的に伝える準備をする
必要なデザインや機能性について、ニーズを具体的に伝えることで、的確な提案を受けることができます。
イメージ画像やデザイン、ポイントなどを英語と中国語で準備しておくことで、商談をスムーズに進めることが出来ます。
後は体力勝負です。どんどん声を掛け、皆さんのニーズに合う仕入れ先を探しましょう。
3.連絡先の交換を積極的に行う
後々何度も連絡がありうっとうしいと思われがちですが、連絡先をいただいたお客様には定期的に商品の紹介をお送りします。
工場の技術や、材料などは、どんどん変化していきますし、展示会場のブースは狭いので、その工場のできる事がすべてわかるわけではありません。
できるだけ情報が入ってくるよう、連絡先は交換しておくことをお勧めします。
私たちの展示会での取り組み
私たちは、工場の代わりに、工場の営業部門、品質部門の位置づけで皆様のお手伝いをさせていただいております。
各展示会では、上記の様に各工場の営業担当としてブースに立たせていただき、日本のお客様へ対応させていただいております。
また、様々な工場と契約しておりますので、お客様を各ブースへお連れさせていただき、工場との交渉のお手伝いもさせていただきます。
また、工場との交渉に不慣れなお客様には、一緒に展示会を回って工場探しのお手伝いをさせていただく他、私たち自身も新たな工場探しを行っています。
私たちが特に重点を置いているのは、新しい素材や技術です。
いち早くそれらを発見することで、日本のお客様に情報提供することで、競合との差別化をはかっていただく事が我々の使命と考えています。
常に最新の情報を入手し、皆様にいいトレードを提供し続けます。
GROUP会社による、輸入通関手続きや、国内での商品保管、物流業務、さらには品質管理やお客様対応の代行業務、商品撮影やページ作成のお手伝いもご案内可能です。
家具の仕入れをお考えでしたら、ぜひ当社へお問い合わせください。